![[6]浅草寺の夏の風物詩の1つ、ほおずき市](https://moka.photo/wp-content/uploads/2013/06/20120710_asakusa28-1.jpg)
Contents
今年も、7月9日・10日に浅草・浅草寺の境内で開催されるほおずき市。
Nikon1 で撮影
Nikon1 で撮影
Nikon1 で撮影
仲見世通りの奥に建つ宝蔵門付近から、本堂前境内のスペースにコレでもか!?と並ぶ露天。
ほうずきを売る、売り子たちの掛声は夏の風物詩ですね!
もともとは芝の愛宕神社の縁日で売られたのが起源らしいです。
その愛宕神社の縁日が、この日に参拝すると百日分・千日分のご利益が得られるとされて月に一日設けられていた観音さまの功徳日(くどくび)に習ったもので、観音様をまつっている浅草寺の境内にも市が出るようになったそう。
そして、境内の広さからか、規模も盛大されていったそうです。
広いから拡大していったというのは、共感しやすいですね ^^
また、その功徳日は7月10日の功徳が1000日分と最も多く 『千日詣』 とも呼ばれていましたが、
浅草寺ではそれが 『四万六千日』 と呼ばれるようになったそうです。
ほおずきは、大体一鉢1000円~2500円くらい。
オレンジに色付いたものがついつい欲しくなりますが、色付きが変化していく過程も楽しめる青い実がついた物を購入するのも、楽しみが増えていいかもしれないですね!!
今年も、ほおずき市の季節が迫って来ました。
大盛り上がりのほおずき市、
是非、一度訪れてみてはいかがでしょうか!!
去年のほおずき市の様子です^^
![[6]ライトアップされた浅草寺を楽しみませんか!?](https://moka.photo/wp-content/uploads/2013/06/20130618_asakusa28-1-300x201.jpg)
![[6]祝・富士山世界文化遺産登録 日本の象徴が世界に象徴に!!](https://moka.photo/wp-content/uploads/2013/06/20121108_Mt.Fuji51-300x200.jpg)